MENU

IFAになるには何が必要?資格やスキルを解説

近年、日本でも注目が集まっているIFA。「独立系フィナンシャルアドバイザー」とも呼ばれるIFAに転職するには、どのような準備が必要なのだろうか。

そこで今回の記事では、IFAへの転職の際に必要となる資格・スキルや、IFAに適正がある人について解説していく。

\IFAに関心のある方必見!/
無料キャリア相談
目次

IFAになるために必要な資格とは?

まずは、IFAとして働くために必要となる資格について見ていこう。

証券外務員

IFAとして働くためには、「証券外務員」の資格が必須である。「証券外務員」とは金融商品の販売・勧誘を行うために必要な資格であり、この資格がなければ株式や投資信託を顧客へ提案することができない。

証券外務員には「一種」と「二種」があるが、できれば一種を取得しておくことが望ましい。二種でも金融商品の販売はできるが、信用取引など一部の金融商品の取り扱いが行えないこととなっている。より幅広い顧客のニーズに応えるためには、一種を取得しておく方が間違いないといえる。

生命保険募集人資格

生命保険の募集・販売を行うためには「生命保険募集人資格」の取得が必須である。「生命保険募集人資格」には「一般課程試験」と「変額保険販売資格試験」の2種類があり、「一般課程試験」を取得すると「定額保険」の販売が可能となる。それに加えて「変額保険販売資格試験」を取得すると「変額保険」の販売が可能となる。

「よりリスクを取りながら将来の備えを行いたい」という顧客のニーズに応えるためには、一般課程試験」と「変額保険販売資格試験どちらも取得しておくことがおすすめである。

フィナンシャルプランナー

フィナンシャルプランナーの資格は金融商品の販売には必須ではない。しかし、フィナンシャルプランナーの取得により税制や年金制度、相続などライフプランの計画に役立つ知識が得られるため、IFAの業務にも大いに役立つといえる。IFAとして働くにあたって、幅広い金融知識を身につけるための第一歩として取得しておくと良いだろう。

内部管理責任者

「内部管理責任者」とは日本証券業協会が実施する試験で取得する資格であり、金融商品の販売における営業活動が適正に行われているかを管理する資格である。

金融商品の販売には証券外務員の資格があれば事足りるが、内部管理責任者の取得によってコンプライアンスや販売ルールを管理者の立場で学ぶことができる。より適正な営業活動を行うためには、内部管理責任者も併せて取得しておくと良いだろう。

IFAに求められるスキル

次に、IFAに求められるスキルについて見ていこう。

コミュニケーション能力

IFAに限らず、営業職にはコミュニケーション能力が必要不可欠である。相手の懐へ入っていく力や物怖じせずにチャレンジする力があれば、新規顧客開拓にも大いに役立つといえる。

顧客から見ても、自分の大切な資産を任せるIFAには「心から信頼できて何でも話せる相手」であることが重要なポイントである。顧客からそのような評価を受けるためには、高いコミュニケーション能力によって信頼関係を築いていくことが求められる。

ヒアリング能力

IFAには、顧客との対話の中からニーズを引き出すヒアリング能力も必要だ。IFAは顧客の直近のニーズだけでなく、今後の人生の中で発生しうるニーズも引き出さなければいけない。そのためには顧客と対話を重ね、顧客の人生観そのものを理解する必要がある。

また、中には自分のことを話すのが得意ではない顧客もいる。IFAは、そんな顧客の潜在ニーズも引き出し、的確なアドバイスを行うスキルが求められる仕事である。

計画に沿って仕事を進める管理力

業務委託型IFAに必須となるのが、自分で仕事の計画を立てて進めていく管理力である。

業務委託型IFAは、会社員と違って従うべき経営方針がないため、自ら仕事の目的・営業方針を定める必要があるのだ。

業務委託型IFAは営業成果が報酬に直結するため、「毎月〇〇万円の報酬を得るためには、毎日どのように営業活動を行うべきか」という営業計画が必須となる。業務委託型IFAが安定した収入を得るためには、こうした営業計画を着実に実行していく力も求められる。

情報収集能力

IFAになるためには、情報収集能力も必要なスキルである。

IFAは顧客の資産を増やす資産運用だけでなく、節税や相続対策、贈与、不動産投資など多くの業務を取り扱う。顧客のライフプランに寄り添いながら最善の提案を行うためには、常に自己啓発を続けながら情報収集に努めなければいけない。

特に税制は頻繁に改正されることもあるため、顧客に最新の正しい情報を提供する必要がある。顧客に誤った情報を与えることがないように、IFAは新聞や書籍による情報収集や、セミナー参加による自己研鑽に励む努力が求められる。

IFAに適性がある人とは?

最後に、IFAに適性がある人について見ていこう。

常に顧客を思いやることができる人

IFAには、常に顧客を思いやる姿勢が必要だ。

顧客がIFAに求めるポイントとして、「中立の立場でアドバイスを行うこと」が挙げられる。そのため、IFAは「本当にその顧客のためになるのか」といった視点を常に保ちながら営業活動を行わなければいけない。言葉で言うのは簡単かもしれないが、実際に「目の前の自分の収益」と「数十年後の顧客の利益」を天秤にかけるとどうだろうか。常に中立が求められるIFAは、このような状況でも常に顧客の利益を優先することが求められるのである。

顧客に応じた解決策を提案できる柔軟性がある人

IFAは顧客それぞれのライフプランをヒアリングし、それに応じた解決策を提案する仕事である。100人の顧客がいれば、ライフプランは100通り存在する。IFAは1人1人の顧客の人生に寄り添いながら、その人にとって1番良いプランを考える柔軟性が必要となる。

「この金融商品を買っておけば間違いない」といった決めつけではなく、それぞれの顧客のリスク許容度や投資意向に応じたプランを提案しなければいけないのである。

主体的に物事を進められる人

IFAは自らマーケットを切り拓いてニーズを発掘していく仕事であるため、物事を主体的に進める力が必要となる。特に業務委託型IFAの場合は、仕事の指示をしてくれる上司もいないため、受け身で待っていても仕事はないのである。

そのため、「目的達成のために今自分は何をすべきか」といったことを自ら考えて進めていく力がある人はIFAに向いているといえる。

\IFAに関心のある方必見!/
無料キャリア相談

IFAになるためには資格取得や幅広い金融知識が必須

IFAは証券外務員や生命保険募集人などの資格取得が必須となる。それに加えて税制や年金制度、相続など幅広い金融知識も求められる仕事である。

IFAは十分な知識を身につけることが必要な仕事であるが、その分自由な働き方が実現する魅力ある仕事でもある。まずは自分の経験・知識と照らし合わせながら、IFAへの転職を検討してみよう。

おわりに

IFAになる際に、基本的にはどこかの法人に所属する形を取ることになる。
しかし、全国には約650社ものIFA法人があり、情報を取ることや比較することが難しい。

「自分はIFAに向いているのだろうか?」「皆どのようなビジネスをしているのか?」等、IFAになること自体に対する不安の声も多い。

IFAへの転職に悩んでいる方は、ぜひIFA特化型の転職エージェント「アドバイザーナビ」に相談してみて欲しい。
アドバイザーナビでは、IFAへの転職支援を専門としており、外資系プライベートバンカー、大手・中堅証券会社のリテール、銀行の資産運用担当者(FA・FP)の方まで多数の支援実績があり、業界のことを非常に熟知している。

また、弊社のメンバーは大手証券出身者であるため実務に関しても非常に詳しい。まずは情報収集をしたいといったカジュアルな形からでも無料で面談ができるので、お気軽に相談してみてほしい。

面談のお申し込みは下記フォームからお申し込みを。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次