IFAになるために必要な資格やスキルについて解説します。
証券会社で一定の営業経験をつみ、必要な資格を取得している人でないと、IFAにはなれないと思っている人が多いですが、実際はどうでしょうか。
IFAになるために必要なスキルや資格について詳しく解説していきます。
IFAになる2つの方法
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)になるには、2つの方法があります。
一つ目は、既に金融商品仲介業者であるIFA法人に所属して、証券外務員として登録を受けることです。
二つ目は、財務局への届出と、外務員の登録をすることで、金融商品仲介業を新たに設立することです。
IFA法人(金融商品仲介業者)に所属する
証券会社と契約して、金融商品仲介業者であるIFA法人に所属することによって、IFAとして金融商品の仲介業を開始できます。
IFA法人に所属する方法は、以下の2つの方法があります。
- 社員雇用契約
- 業務委託契約
社員雇用契約の場合は、固定給と実績連動の賞与での給与形態となります。一方で、業務委託契約の場合は完全歩合制での報酬となります。
金融商品仲介業者を設立する
ある程度の業務経験があって、証券会社に代表される金融商品取引業者がスポンサーとなってくれる場合には、新たに金融商品仲介業を設立することも可能です。
この場合、証券会社と業務委託契約を結び、必要書類を自分が活動するエリアの管轄する財務局に提出した上で、内閣総理大臣の登録を受けます。
こちらの方法は上記のIFA法人に所属する場合と比較して、業務開始までのハードルは非常に高いと言えます。
IFAに必要な資格とは
IFAが業務をする上で必要な証券外務員資格とは、国内において金融商品を取り扱うための証券外務員資格試験に合格した人に与えられる資格です。
証券外務員試験に合格する必要がある
この資格試験は、証券会社及び登録金融機関により設立された自主規制機関である日本証券業協会が主催しています。
既に証券会社や銀行での業務経験があり、資格を取得済みの場合は、転職後も資格を活用できます。
ただし、IFA法人に転職した際には、新たに所属法人から外務員登録を行い、180日以内に資格更新研修を受講する必要があるので注意が必要です。
この他にあった方がよい資格
IFA業務を行う上で必須ではないですが、所有していると業務上で活用できる資格は以下の2つです。
生命保険募集人資格
多くのIFA法人が金融商品仲介業と同時に、生命保険の代理店としての募集業務を行っています。
生命保険募集人資格は、生命保険を販売する業務に必要な資格です。生命保険の募集人資格とは、生命保険の募集(つまり保険の営業)をするために必須の資格になります。
生命保険には定額保険と変額保険がありますが、「一般課程試験」に合格しただけでは、変額保険を販売することはできません。
変額保険の販売資格を得るには「変額保険販売資格試験」に合格する必要があります。
この「変額保険販売資格試験」を受験するには、「一般課程試験」に合格し生命保険募集人として登録されたのちに、「専門課程試験」にも合格していることが要件となっています。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーとは非常に幅広い呼称ですが、一般的には、日本FP協会のFP技能士試験、もしくは一般社団法人 金融財政事情研究会のFP技能検定を合格した人のことを指します。
AFPやCFPに登録することで、ファイナンシャルプランナーとしての肩書を取得できます。実際のファイナンシャルプランニング業務自体は、資格や経験がなくても実施が可能です。
しかし、ファイナンシャルプランナーの資格を取得することは、資格試験のために幅広い知識を身に着けることにつながり、業務にも活用できるでしょう。
IFAの手数料形態
IFAは資産運用の具体的なアドバイスをすることで、金融商品の取引仲介を行って報酬を得ていますが、その報酬は、取引手数料、継続手数料、紹介料の大きく3つに大別されます。
取引時の手数料(コミッション)
株式、債券、投資信託などの金融商品の取引仲介による取引手数料です。手数料率は金融商品や取引金額によって異なります。また生命保険の販売手数料もIFAの手数料の大きな柱です。
継続的な手数料(フィー)
投資信託の管理報酬、投資顧問報酬(投資一任報酬)、管理口座料を中心とした継続的な手数料や報酬です。
紹介料
顧客のニーズに対して自社サービスではカバーできない場合は、提携先へと紹介をして紹介料を貰うことがあります。
例えば、多くのIFA法人が不動産の仲介会社と業務提携をしており、成約時には手数料の一部を紹介料として得ています。
IFAに必要なスキルや素質
実際に成功しているIFAに共通するスキルを分析すると、主に以下の3点が上げられます。
1:顧客開拓力
IFA業界は社員雇用形態にしても、業務委託契約にしても一から自分自身で顧客開拓をする必要があります。
顧客データベースや基盤のないままの顧客開拓となるため、マーケティング方法を自身で策定していく必要があります。
過去に所属していた金融機関から顧客を引き連れている場合もありますが、その場合でも大手からの転職の場合はそこまで簡単ではありません。
IFAは強固な信頼関係を結ぶ人間性や、コミュニケーション能力が必須と言えるでしょう。
2:ファイナンシャルプランニング基礎知識
個人を対象として業務を提供する場合は、過度に高度な金融知識は必要ありませんが、基礎的な金融知識は必須です。
また、金融商品の知識はもちろんのこと、税制や法律の理解も高める必要があります。その理由は、現代のIFAへの相談の多くの場合に、資産運用だけではなく、総合的なライフプランが求められているからです。
相続関連、事業承継、節税、などに対応するためには、ファイナンシャルプランニングの基礎知識が必要です。
また、顧客に迷惑をかけないためにも、個人としてIFAを長く続けるためにも、金融取引における法律や規制を理解しておくことが必要でしょう。
3:資産運用への興味関心
顧客が求めるあらゆるニーズに対応するためには、資産運用に関する知識を身に付けなればならなりません。
ただし、資産運用業界においては、市場動向は日々刻々と変わり、新しい金融商品も次々に出てくるため、常に情報をアップデートする必要があります。
常にアンテナを張って情報を追いかけるためには、資産運用への興味関心が必須と言えるでしょう。