MENU

転職の理由はこれでOK|ケース別の正しい回答例文を具体的に紹介

転職の理由はこれでOK|ケース別の正しい回答例文を具体的に紹介

転職活動において、転職の理由は必ず質問される。「なぜ転職しようと思ったのか」は、面接官が最も気になる内容のひとつだ。現職に何かしらの不満があり、その結果として転職を決意している。面接官は、その「不満・何を改善したいのか」を聞きたいのだ。

そこで本記事では、転職面接における転職の理由を答えるコツや例文をまとめた。事実をありのまま伝えず、好印象を与える伝え方が重要である。

本記事を参考に、あなたらしい転職の理由を言語化しよう。

目次

面接官があなたに転職した理由を聞く3つのワケ

面接官があなたに転職した理由を聞く3つのワケ

面接官があなたに転職を決めた理由を聞くのは、大きく分けて以下の3点を確認したいからだ。

  1. 同じ理由で転職する可能性を判断したい
  2. 仕事に対する価値観を知りたい
  3. 自社との相性を確認したい

同じ理由で転職する可能性を判断したい

転職理由を確認するのは、同じ理由で再び転職する可能性があるか判断したいからだ。採用にはリスクがつきものだし、コストがかかる。せっかく採用したのに短期間で転職されては、人事担当の評価も下がってしまうだろう。

転職理由が何であれ、「その理由なら自社でも起きかねない」となれば、採用される可能性は下がるのが通常だ。あえてリスクのある人材を採用するようなことはしないだろう。

転職の理由を回答する際は、志望企業を安心させられるよう、会社で貢献したいことまで具体的に踏み込んだ内容を回答するのがポイントだ。

仕事に対する価値観を知りたい

転職理由を通して、仕事に対する価値観を知りたいという側面もある。

実際問題、転職の理由は「給料が低い」などのネガティブな理由が大半だろう。しかし、ありのままを伝えても面接官の心には響かないし、「不満しか言わないのか」とマイナス評価になってしまうから注意が必要だ。

ネガティブな内容はポジティブに変換し、自身の仕事に対する考え方や価値観を知ってもらえる内容を心がけよう。前職の批判をしたところで、何もプラスに作用しないことはわかるはずだ。

自社との相性を確認したい

転職活動は、あなたと企業のマッチングの場である。転職理由は、あなたと自社の相性を確認するには好材料といえる。

現状の不満に対し、その会社に転職することで状況が変わると判断したから応募しており、その理由を聞けば相性を判断できると考えるのが自然だ。

応募先の仕事内容にマッチしない性格やスキルをアピールしても響かないし、応募先で求められるスキルのなさが原因で前職を退職したと分かれば、採用されないだろう。

【ケース別】転職理由の回答例文6選をテンプレート付きで解説

【ケース別】転職理由の回答例文6選をテンプレート付きで解説

転職理由の回答例を、よくある6つのケースに分けて解説した。

  1. キャリアアップを目指した転職
  2. 業績悪化・将来性のある会社に転職したい
  3. 給料が少ないこと(待遇)への不満
  4. 残業の多さ(ワークライフバランス)に対する不満
  5. 職場の人間関係がうまくいかなかった
  6. 社風が合わない・方針に不満がある

キャリアアップを目指した転職

前職では7年間、マーケティングツールの営業を担当していました。法人営業として多くのお客様と関わってきたものの、営業の範囲でしか対応できず、お客様の抱える課題やニーズには応えられませんでした。次のキャリアでは、課題やニーズをもとにプロダクト開発にも携われる職種を希望しており、御社にたどり着きました。自身の営業経験を活かし、プロダクト開発の場で御社に貢献したいと考え、応募いたしました。

<解説>

キャリアチェンジの場合、「挑戦したい」という気持ちだけではなく、現職のエピソードをもとに、応募企業で即戦力として活躍できる旨を伝えよう。

業績悪化・将来性のある会社に転職したい

現在私が勤務する会社では、業績の悪化による事業の縮小が決定し、商品開発部門から営業への異動通達がありました。しかし、私は商品開発に誇りを持っており、同種商品の開発を続けたいとの思いから転職を決意いたしました。御社の〇〇という商品の開発に対して、私の知見を活かして貢献したいと考え、応募しました。

<解説>

業績悪化や将来性のある会社への転職は、一歩間違うと現職の批判になりかねない。あくまできっかけのひとつとして紹介しながら、自らの意思で新たなキャリア形成を希望していることを強調しよう。

給料が少ないこと(待遇)への不満

現職ではインセンティブ報酬などの整備が進んでおらず、社内で優秀な成績を納めても手応えを得られにくい環境です。御社には成績に応じたインセンティブが整備され、スキルや実績に見合うポジションを与えられるとも伺い、モチベーションの維持につながると考えました。御社で売上に貢献し、経済的に困窮していた状況を改善させるとともに、キャリアアップも実現したいと考え、御社を希望しました。

<解説>

給料が少ないこと(待遇)の不満を伝える前提として、現職で相応の成果を出していることを具体的に伝える必要がある。正当な評価を得られないから、納得できる・モチベーションを維持できる評価体制の会社に転職したいと伝えることで、面接官を納得させられるだろう。

残業の多さ(ワークライフバランス)に対する不満

前職では、週の平均残業時間が25時間ほどで、十分な休息が取れず、慢性的な疲労感のなかで業務に従事しています。日々の業務で最大限のパフォーマンスを出すには、体調管理が重要と考えます。時間に余裕ができれば、心身の回復はもちろん、自己研鑽にも充てられ、より好循環を生み出しながら御社に貢献できると考えています。

<解説>

残業の多さなどが理由の場合も、伝え方次第で現職の批判や勤務意欲に関して疑われる可能性があるから注意しよう。メリハリのある時間の使い方で、仕事が効率化され、リフレッシュの時間を設けた結果として、勤務意欲の向上につながるなどのアピールをするのがポイントだ。

職場の人間関係がうまくいかなかった

前職では、職員同士の関係が希薄なところがあり、切磋琢磨する機会に恵まれない状況です。互いの長所を活かし、時には補い合う過程で相互に成長できる環境に身を置きたいと思い、転職を決意しました。前職は個人主義な風潮が強かったため、チーム・組織として協力しながら働くことを基本とする御社の働き方に感銘を受け、入社を希望しました。

<解説>

人間関係の不調和による転職であれば、転職先では社員同士の協力によって得られる成果・効果に深く言及しよう。「チームで成果を出す」という希望を実現するために転職したいとアピールするのが重要だ。

社風が合わない・方針に不満がある

現職では、SNSマーケティングツールの営業を担当していますが、飲食業界に特化した経営方針で、顧客の大半が飲食店です。飲食店に限定せず、広くサービス業への営業も提案しましたが、方針変更はできないと一蹴されました。そうした経緯もあり、さまざまな業界のお客さまに対してサービスを提供している御社なら、現職の経験を活かしつつ、幅広いスキル・知識も身につけられると考え、御社の売上に貢献できると思い志望しました。

<解説>

社風が合わない・方針に不満があるのも、伝え方によっては現職の不満を述べてネガティブな印象を与える可能性がある。転職を考えた些細なきっかけ程度の説明にとどめ、入社後に貢献する姿を具体的に説明しよう。

転職した理由を上手に答えるためのポイント3選

転職した理由を上手に答えるためのポイント3選

転職した理由をうまく答えるには、以下3つのポイントを意識するのが重要だ。

  1. うそをつかない・取り繕った回答をしない
  2. ネガティブはポジティブに言い換えて行動までをワンセットで答える
  3. 転職理由・志望動機・キャリアプランに一貫性を持たせる

転職するのには必ず理由があり、現(前)職に何かしら不満があったのは面接官も理解している。うそをついたり取り繕ったりしても、面接官には見抜かれるだけだ。

しかし、ありのままに答えても面接官に好印象は与えられない。だからこそ、ネガティブな内容はポジティブな言い回しに変更して、「次の会社ではこうしたい」という具体的な行動もセットにして説得力をもたせよう。

説得力を持たせるには、転職の目的やキャリアプランを明確にしておく必要がある。

理想のキャリアプランがあり、理想に近づくためにその企業に転職し、どうやって会社に貢献してきたいのかという、具体的な行動につながるのである。

まずは転職を考えた理由を言語化し、ポジティブに変換して理想のキャリアプランに近づくための行動であることをアピールするのが重要だ。

転職の理由はポジティブな内容でありのまま答えよう

転職の理由はポジティブな内容でありのまま答えよう

面接官としては、人それぞれの転職理由を通じ、会社への適性や同じ理由で早期退職につながらないかなどを確認したい。

転職の理由はネガティブなものが大半だろうが、そのまま伝えるのではなく、どうやって次に活かすかをポジティブに伝える工夫が必須だ。

今回紹介した例文のどれかに、あなたの転職理由も当てはまるはずだ。ぜひ本記事の内容を参考に、転職活動をスムーズに成功させよう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次