MENU

AFPとFP技能士の違いとは?どちらの取得を目指すべきか解説

FP(ファイナンシャルプランナー)は、顧客のライフプランに合わせて保険や住宅ローンの見直し、資産設計の相談に対応する専門家である。そんなFPに関連する資格として、国家資格の「FP技能士」以外に、「AFP」という資格が存在している。「AFPとはいったいどのような資格なのか」「FP技能士とは何が違うのか」という点に疑問を持っている方も多いだろう。

この記事では、AFPとFP技能士の特徴や違い、どちらの資格を目指すべきかという内容を解説していく。

FP関連の資格取得を目指している人は、ぜひ本記事を参考にして勉強を進めていこう。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

目次

AFPとFP技能士の特徴

AFPとFP技能士は、どちらもFP(ファイナンシャルプランナー)に関連する資格である。両者の特徴を理解しておくと、「自分がどちらを目指すべきか」という点も分かりやすくなるだろう。

まずは、AFPとFP技能士の特徴をそれぞれ確認していこう。

AFPとは

AFPは、日本FP協会が認定する民間のFP資格のことを指す。顧客からの相談内容に対して、適切な提案ができるかどうかのスキルを問われる資格である。相談者のニーズをしっかりと聞き出し、提案書の作成やプラン実行の支援に必要な知識を身に付けられることが特徴だ。

AFPを取得するためにはいくつかのルートがあるが、基本的には「AFP認定研修(基本課程)」を修了してから「2級FP技能士検定」に合格することでAFP認定を受けられる。

ただし、すでに2級FP技能士検定に合格している場合は、基本課程よりも短期間で修了できる「AFP認定研修(技能士課程)」を修了することでAFP資格の取得ができる。

また、税理士会や公認会計士協会に登録されている場合は、「AFP認定研修(税理士課程)」の修了によってAFP資格を取得することも可能だ。

AFP認定研修では、以下の学習課目についての知識を体系的に学習することができる。

  • FP基礎
  • 金融資産運用設計
  • 不動産運用設計
  • ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  • リスクと保険
  • タックスプランニング
  • 相続・事業承継設計
  • 提案書の作成

顧客の相談に対してしっかりと対応できる知識を身に付けられるのが、AFPの特徴である。

FP技能士とは

FP技能士とは、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が実施する国家資格のことを指す。レベルごとに1〜3級まであり、3級は入門知識、2級は実務に使える知識、1級はより高度な専門知識がそれぞれ問われる。

一般的には、2級FP技能士検定とAFPが同程度の難易度と言われているため、ここでは2級FP技能士について詳しく解説していく。2級FP技能士を取得するためには、「学科試験」と「実技試験」のそれぞれに合格しなければならない。日本FP協会ときんざいでは、受験する学科試験の問題は同じだが、実技試験の問題内容が異なる。

そのため、日本FP協会ときんざいのどちらで受験すべきか迷ったときは、実技試験の内容で選ぶことをおすすめする。

日本FP協会ときんざいの実技試験の内容は、以下の表の通りだ。

日本FP協会・資産設計提案業務
金融財政事情研究会(きんざい)・個人資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務

また、学科試験は以下の6つの課目が出題範囲となっている。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

2級FP技能士の学科試験は60問が出題され、60点満点中36点以上が合格となる。

一方の実技試験は、FP協会の場合は40問が出題されて100点満点中60点以上が合格、きんざいの場合は事例形式で5題の問題で50点満点中30点以上が合格ラインだ。

FP技能士を受ける際には、日本FP協会ときんざいの試験の特徴を理解し、自分に合った方を選択することが重要となる。

AFPとFP技能士の違いとは?

AFPとFP技能士の特徴を理解したところで、それぞれの資格の違いを確かめておこう。2つの資格の大きな違いは、「国家資格か民間資格か」と「資格の更新があるかどうか」という2点である。

AFPは、日本FP協会が認定する民間資格であり、2年ごとに資格の更新が必要とされている。2年間のうちに所定の継続教育単位を取得しなければならず、更新ができなければAFP認定が無効となってしまう。

一方のFP技能士は、日本FP協会ときんざいが実施する国家資格であり、資格の更新は必要ない。

一度FP技能士検定に合格したら、資格が生涯有効となる点がAFPと異なっている。

ただし、FP業務は弁護士などとは違い、業務に国家資格が必須というわけではない。極端に言えば無資格でも「FP」を名乗れば業務を始められるため、「FP技能士」と「AFP」のどちらかが優位ということはないのだ。

しかし、FP技能士とAFPのどちらを取っても業務ができるのであれば、どちらを取得すべきか悩んでしまうケースも考えられる。

次に、FP技能士とAFPのどちらを目指すべきかを検討していこう。

AFPとFP技能士はどちらを目指すべきか?

AFPとFP技能士は、どちらもFP業務に必須というわけではないが、最初に取得を目指すのであればFP技能士が良いだろう。なぜならFP技能士は国家資格であり、一度取得したら生涯有効となるためだ。

例えば、金融機関で顧客から相談を受ける場合、国家資格のFP技能士を持っていると信頼感が高まる。

さらに資格を更新せずとも生涯有効であるため、取得してからの負担が少ない点もメリットとなる。

一方で、銀行や証券会社などでキャリアアップを目指すのであれば、AFPを取得しておいた方が良いと考えられる。

AFPは、2年ごとに資格の更新が必要であり、最新の知識・情報を身に付けられるためだ。顧客の立場から見ても、資格を取得してからもスキル向上のための学習を継続している担当者の方が信頼できる。学習を継続しながら顧客からの信頼を勝ち取れるという点で、AFPの取得を目指すべきであると言えるだろう。

また、AFPとFP技能士では学習する範囲に多少の違いがある。

どちらか一方のみを取得するのではなく両方の資格を取得して、より幅広く知識を身に付けることを目指すのもおすすめだ。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

まとめ

AFPとFP技能士は、「国家資格か民間資格か」と「資格の更新があるかどうか」という2点で異なっている。まずは国家資格であるFP技能士を目指し、取得後には継続的に学習できるAFPの認定を目標にしていくことをおすすめする。今後のキャリアや試験内容の違いなどをじっくりと検討し、自分に合った資格を選択しよう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次