FP(ファイナンシャルプランナー)に関連する資格として、日本FP協会が認定する「AFP」や「CFP」がある。国家資格である「FP技能士」とは違って民間の資格試験であり、「どういった特徴があるのか」「何を学習すべきか」といった点に疑問を持っている方も多いだろう。
この記事では、AFP・CFPのそれぞれの特徴や取得までの流れ、学習する課目について紹介する。
AFP取得後のステップアップについても解説していくので、AFPやCFPに興味がある方はぜひ本記事を参考に取得を目指してみよう。
AFPとは?
AFPは、「Affiliated Financial Planner(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)」という正式名称を持つ資格のことを指す。日本FP協会が資格の認定を行なっており、質の高いFPの育成を目的として継続的な能力の向上を目指している。AFPの認定についてFP協会は、「教育」「試験」「倫理」の3つの項目を重要視している。
「教育」は、常に継続して最新の知識やスキルを学習していることを指す。
AFPは、2年ごとに所定の教育単位を一定数取得しなければならず、単位が足りなければAFPは無効となってしまう。そのため、AFPは顧客から相談を受けるにふさわしい知識・スキルを継続的に学んでいることの証にもなるのだ。
「試験」は、一定レベルの業務知識をしっかりと身に付けていることを指す。AFP認定を受けるためには、「2級FP技能検定」に合格している必要がある。
そのため、FP業務を行なっていく上で必要かつ十分な知識を持っているか、国家資格によって測られている。
「倫理」は、ファイナンシャルプランナーとしての職業倫理を有していることを指す。FP協会に登録されるAFPは、顧客の個人情報保護や利益相反事項の開示などを定めた会員倫理規程に遵守しなければならない。顧客から信頼されるファイナンシャルプランナーになるべく、高い倫理観を有していることが求められるのだ。
AFP取得の流れ
AFP認定を受けるためのルートはいくつか存在している。
まず基本となるのが、「AFP認定研修(基本課程)」を修了した後、2級FP技能検定に合格するというルートだ。金融機関でのFP実務等がなくても取得できるため、すぐにAFP認定を受けられる。
また、「2年以上の実務経験」や「3級FP技能士の資格保有」などで、すでに2級FP技能検定に合格している場合は、基本課程よりも期間が短い「AFP認定研修(技能士課程)」を修了することで認定される。さらに、税理士会や公認会計士協会に登録されている人の場合、「AFP認定研修(税理士課程)」の修了で認定を受けることも可能だ。
さまざまなルートからAFP認定を受けられるため、自分に合った方法で認定を目指そう。
AFP認定研修の学習課目
AFPを取得する際に必要な認定研修では、以下の課目について学習していく。
- FP基礎
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
- 提案書の作成
なかでも「提案書の作成」については、実際の顧客への提案にも使えるスキルを身に付けられる。
自分のライフプランを考えていく上でも非常に役立つ内容であるため、しっかりと理解を深めておきたい学習分野だ。
CFPとは?
CFPは、「Certified Financial Planner(サーティファイドファイナンシャルプランナー)」という正式名称の資格だ。AFPと同様に日本FP協会が認定しており、AFPの上位に位置付けられる資格である。
CFP資格は、日本以外にも世界25の国と地域(2022年3月時点)で導入されている。国際的に活躍できるプロフェッショナルの証であり、FPの最高ランクとも言えるものだ。
CFPは、AFPで重視している「教育」「試験」「倫理」に加え、「経験」も資格認定の柱とされている。
「経験」は、FPとしての実務をする上で必要な経験のことである。CFP認定には3年以上の実務経験が必要とされており、2年ごとに資格の更新をしなければならない。顧客に対して適切な提案をするために、しっかりとした実務経験があることを求められている。
CFP取得の流れ
CFP資格は、以下のステップで認定を受ける流れになる。
- AFP認定を受ける
- CFP資格審査試験6課目を受験して合格
- CFPエントリー研修を受講して修了
- 通算で3年以上の実務経験
- 登録申請後にCFP認定
まず、CFP認定を受けるためにはAFP認定者である必要がある。現時点でAFP認定をされていない人は、まずAFPの取得を目指そう。
また、CFP資格審査試験の6課目は一度に合格しても、1課目ずつ合格しても問題ない。自分の学習ペースに合わせて着実に合格を目指していこう。
CFP資格審査試験の課目
CFP資格審査試験では、以下の6課目に合格しなければならない。
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
学習する課目はAFPの「FP基礎」と「提案書の作成」以外の科目であるため、範囲は大きく変わらない。
しかし、より専門性の高い内容を学習するため、AFPよりも難易度が高いと言える。CFP資格認定試験の対策に向けて、しっかりと準備をしておこう。
AFPの取得後はCFPを目指そう
AFPは、FP実務をしていく上では取得しておきたい資格である。ファイナンシャルプランニングに関する幅広い知識を学習でき、提案書作成のスキルまで身に付けることができる。銀行や保険会社、証券会社などの金融機関で顧客に商品を提案するのであれば、AFPを取得しておきたいところだ。
一方でCFPは、AFPよりも高度な専門知識が求められる資格である。取得には知識やスキルだけでなく経験も必要とされるため、CFPを持っていると金融業界でも重宝されやすい。キャリアアップを目指しているのであれば、CFPの取得を目標にしてみよう。
またAFP・CFPだけでなく、国家資格の「FP技能士」も目指すことをおすすめする。FP技能士は、AFPやCFPとは違って資格の更新が不要で、一度取得したら生涯有効となる資格だ。国家資格であることから信頼度も高く、AFP・CFPとは少し違う試験範囲となっているため、両方とも取得を目指しておきたい。FP技能士は1〜3級までのレベルがあり、2級とAFP、1級とCFPが同程度の難易度と言われている。自身の学習レベルを踏まえ、FP資格の取得を目指していこう。
まとめ
AFP・CFPは、日本FP協会が認定する民間資格であり、ファイナンシャルプランニングに必要な知識・スキルが求められる。顧客からの信頼が獲得できるため、金融機関で活躍したいのであれば取得を目指したい資格だ。
まずはAFP認定を目標に勉強をし、認定後はCFPの取得に向けて学習を深めていこう。