MENU

FP2級と3級は何が違う?試験内容や難易度の違いを解説

年金や保険、住宅ローンなどに関する知識を習得できる「FP資格」には、1級〜3級までのレベルが存在している。一部の金融機関ではFP2級の取得を推奨しているケースもあり、銀行や証券会社に勤めている人はぜひ取得を目指したい資格だ。

しかし「FP2級と3級の違いとは」「2級まで取得する必要があるのか」といった疑問を持っている人もいるだろう。

この記事では、FP2級と3級の試験内容や難易度の違い、「FP2級の取得を目指すべきか」という点を解説していく。

FP試験を受験しようと考えている人は、ぜひ本記事を参考にして勉強をスタートしよう。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

目次

FP2級と3級の試験内容の違い

まず、FP2級と3級の試験内容の違いについてみていこう。

出題形式

FP2級と3級の試験は、以下のような出題形式で行われる。

出題形式問題数合格点
3級学科○×、3答択一式(マークシート)60問36点以上(60点満点)
3級実技マークシート20問60点以上(100点満点)
2級学科4答択一式(マークシート)60問36点以上(60点満点)
2級実技記述式40問60点以上(100点満点)

いずれの試験も6割以上の得点で合格になる点は共通しているが、問題数や出題形式に違いがある。3級の学科試験は○×問題や3答択一式で点数を取りやすい一方で、2級の学科試験は4答択一式で3級よりも点数が取りにくい。

実技試験も3級はマークシートだが、2級は記述式となるため、難易度が上昇すると言えるだろう。

試験科目

FP2級と3級では、試験科目にも以下のような違いがある。

科目2級3級
ライフプランニングと資金計画・ファイナンシャル・プランニングと倫理
・ファイナンシャル・プランニングと関連法規
・ライフプランニングの考え方・手法
・社会保険
・公的年金
・企業年金・個人年金等
・年金と税金
・ライフプラン策定上の資金計画
・中小法人の資金計画
・ローンとカード
・ライフプランニングと資金計画の最新の動向
・ファイナンシャル・プランニングと倫理
・ファイナンシャル・プランニングと関連法規
・ライフプランニングの考え方・手法
・社会保険
・公的年金
・企業年金・個人年金等
・年金と税金
・ライフプラン策定上の資金計画
・ローンとカード
・ライフプランニングと資金計画の最新の動向
リスク管理・リスクマネジメント
・保険制度全般
・生命保険
・損害保険
・第三分野の保険
・リスク管理と保険
・リスク管理の最新の動向
・リスクマネジメント
・保険制度全般
・生命保険
・損害保険
・第三分野の保険
・リスク管理と保険
・リスク管理の最新の動向
金融資産運用・マーケット環境の理解
・預貯金・金融類似商品等
・投資信託
・債券投資
・株式投資
・外貨建商品
・保険商品
・金融派生商品
・ポートフォリオ運用
・金融商品と税金
・セーフティネット
・関連法規
・金融資産運用の最新の動向
・マーケット環境の理解
・預貯金・金融類似商品等
・投資信託
・債券投資
・株式投資
・外貨建商品
・保険商品
・金融派生商品
・ポートフォリオ運用
・金融商品と税金
・セーフティネット
・関連法規
・金融資産運用の最新の動向
タックスプランニング・わが国の税制
・所得税の仕組み
・各種所得の内容
・損益通算
・所得控除
・税額控除
・所得税の申告と納付
・個人住民税
・個人事業税
・法人税
・法人住民税
・法人事業税
・消費税
・会社、役員間及び会社間の税務
・決算書と法人税申告書
・諸外国の税制度
・タックスプランニングの最新の動向
・わが国の税制
・所得税の仕組み
・各種所得の内容
・損益通算
・所得控除
・税額控除
・所得税の申告と納付
・個人住民税
・個人事業税
・タックスプランニングの最新の動向
不動産・不動産の見方
・不動産の取引
・不動産に関する法令上の規制
・不動産の取得・保有に係る税金
・不動産の譲渡に係る税金
・不動産の賃貸
・不動産の有効活用
・不動産の証券化
・不動産の最新の動向
・不動産の見方
・不動産の取引
・不動産に関する法令上の規制
・不動産の取得・保有に係る税金
・不動産の譲渡に係る税金
・不動産の賃貸
・不動産の有効活用
・不動産の証券化
・不動産の最新の動向
相続・事業承継・贈与と法律
・贈与と税金
・相続と法律
・相続と税金
・相続財産の評価(不動産以外)
・相続財産の評価(不動産)
・不動産の相続対策
・相続と保険の活用
・事業承継対策
・事業と経営
・相続・事業承継の最新の動向
・贈与と法律
・贈与と税金
・相続と法律
・相続と税金
・相続財産の評価(不動産以外)
・相続財産の評価(不動産)
・不動産の相続対策
・相続と保険の活用
・相続・事業承継の最新の動向
出典:日本FP協会「2級 試験範囲」「3級 試験範囲」

ほとんどの部分で内容が被っているものの、2級の方が3級よりも試験科目が多いと分かる。

2級を目指す場合には、幅広い科目について学習を深めていこう。

受験資格

FP2級と3級は、受験資格にも違いがある。FP3級は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」に受験資格が与えられる。

しかし特別提出する書類などもないため、誰でも受験することが可能だ。

一方のFP2級は、以下のいずれかの受験資格に該当しなければならない。

受験資格必要書類
FP3級技能検定に合格3級合格証書の合格番号を記入
FP業務に関する2年以上の実務経験実務経験年数を記入
日本FP協会認定のAFP認定研修を修了AFP認定研修の修了証書の写しを添付
金融渉外技能審査3級に合格合格した等級・コース名と受験した年月を記入

FP2級は誰でも受験できるわけではなく、一定の受験資格が必要になることを頭に入れておこう。

FP2級と3級の難易度の違い

FP2級と3級の難易度による違いを把握するために、過去3回分の試験の合格率をチェックしてみよう。

2級3級
2022年1月学科試験41.51%87.01%
2022年1月実技試験56.33%90.75%
2021年9月学科試験50.56%84.69%
2021年9月実技試験60.26%80.50%
2021年5月学科試験55.61%83.25%
2021年5月実技試験66.67%76.65%
出典:日本FP協会「FP技能士の取得者数及び試験結果データ」

このように比較してみると、2級と3級の合格率には開きがある。3級は8割近い合格率となっているが、2級は5割前後の合格率となっている。3級と比べると2級の難易度が高いと言えるだろう。

また、それぞれの取得に必要と言われる勉強時間も比較してみよう。3級の合格にはおよそ100〜150時間ほどの勉強が必要と言われている。

一方で2級の合格には150〜300時間前後の勉強時間が必要とされており、3級の2倍近い勉強量が必要だ。

受験の際には、あらかじめ難易度と必要な勉強時間を把握して、学習スケジュールを逆算していこう。

FP2級の取得は目指すべきか

ここまでFP2級と3級の違いについて見てきた。そんな中で気になるのは、「2級の取得を目指すべきか」という点だろう。もし金融機関に勤めているのであれば、FP2級まで取得を目指すことをおすすめする。

なぜなら、FP3級だけでは入門的な知識しか習得できず、業務に活かすための知識を身に付けるには最低でも2級レベルが必要となるためだ。自分の仕事に直結した知識を身に付けるためにも、FP2級の取得を目指すべきであると言えるだろう。

また、一部の金融機関では昇進の条件にFP2級の取得を設けているケースもある。キャリアアップを目指すのであれば、FP2級を目指して知識を身に付けていこう。

一方で、「FPの知識を家計に活かしたい」という程度であれば、3級の学習範囲でも十分身に付けられる。税金や保険、住宅ローンなどの基本的な知識は3級でも学べるため、2級まで取得する必要はないだろう。ただし、2級を取得することで副業や転職に活かすことができたり、より深い知識を学習できたりというメリットがある。難易度や勉強時間とFP2級のメリットを天秤にかけ、取得する理由があるかを考えることが大切だ。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

まとめ

FP2級と3級では、出題形式や試験科目、受験資格という点で内容が異なっている。合格率や難易度にも違いがあるため、受験前に確認しておくことが重要だ。難易度や必要な勉強時間を踏まえて、2級と3級のどちらの取得を目指すべきかしっかりと検討しよう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次