株式会社リバティー・パートナーズ-代表取締役社長 関 恵史氏
「金融に拘らず異業種からの人材確保も視野に」

インタビュー

株式会社リバティー・パートナーズ代表取締役社長 関 恵史氏
聞き手:平 行秀(アドバイザーナビ株式会社代表取締役社長)

リバティーは「自由」。社名に掲げられているように、所属IFAの自主性を重んじ、各人の得意するスタイルでお客様と接することが出来る営業体制が、リバティー・パートナーズの特徴です。自由闊達な社風のなか、どういう人材を求めているのかを、代表取締役社長の関恵史氏に伺いました。

まずキャリアから教えていただけますか。

1988年に三洋証券に入社したのですが、1997年に経営破綻しました。その後、セゾン生命に移ったのですが、同じ金融セクターでも証券と保険は全く違う世界でなかなか馴染めず、1999年1月にいちよし証券に転職しました。その後、当時のジーク証券(現在のリーディング証券)、オリエント証券(現在のHS証券)と移り、2011年からはウィンデックス・パートナーズ、T&I コーポレーション、そして弊社というように金融商品仲介業者に勤めています。ですから、IFAとしてのキャリアはちょうど10年ということになります。

リバティー・パートナーズの設立経緯を教えて下さい。

私自身は創業に関わっておらず、現在弊社の役員をされている方が2004年に立ち上げた会社です。私が以前勤めていたT&Iコーポレーションのスタッフ数名が弊社に移って業務がスタートしました。その後亡くなられた前社長が2019年に就任し、現在私が社長を務めております。登記上、本社は東京になっているのですが、スタッフは大阪がメインです。 社名の由来についてもよく聞かれるのですが、リバティーですから「自由」ですね。IFAの皆さんの自主性を重んじ、各人のスタイルに合った仕事をしていただけるように、という前社長の願いが込められています。

事業概要と強みについて教えて下さい。

株式や債券、投資信託など証券商品を中心にして、お客様の資産運用アドバイスを行っています。弊社の場合、所属IFAの年齢が高めなので、当然のことですがお客様と非常に長くお付き合いさせていただいており、お客様自身の年齢も高めです。そういう事情もあり、最近は家族信託の相談に乗ったり、他社との業務提携で保険商品を扱ったりするようになりました。 強みと言いますか、これは特徴ということでもあるのですが、弊社の場合、所属IFAの方々の年齢が高めです。ですから、定年まで証券会社を務めあげて来られた方のセカンドキャリアとして、安心して勤め続けることの出来る環境を整えていきたいと思いますし、もちろん若い方にもご活躍いただけるインフラを、これから順次導入していきたいと考えています。

関様ご自身、証券会社のキャリアも長いのですが、一方でIFAとしてのキャリアも10年と、この世界を長くご覧になられています。両者を対比してどのように感じておられますか。

私自身のキャリアで申し上げますと、たとえばジーク証券(現リーディング証券)やオリエント証券(現在のHS証券)は当時、手数料の目標は設定されていたものの、商品ごとの目標はありませんでした。株式でも債券でも、あるいは投資信託でも、自分が得意な商品で手数料の目標を達成して下さいというスタイルだったので、ある意味、IFAに通じる自由さがありました。 でも、普通の証券会社は、決められた商品を決められた期間内に、決められた販売額を達成しなければなりません。それと比べれば、やはりIFAの自由さは魅力的です。 ただし、IFAの場合はお客様づくりから始まり、お客様の管理、お客様の運用計画、売買注文の発注、入出金などすべての業務フローを自己完結させなければなりません。自由である反面、IFA自身の自己管理が非常に重要だと思います。

所属外務員は何名いらっしゃいますか。

私を入れて所属IFAの人数は14名です。冒頭、申し上げましたように、大半は大阪で活動しており、年齢は65歳以上の方が中心です。中には昔、野村ミディをされていた方で、80歳を超えて今も現役で働いて下さっている方もおられます。 ただ、これからは長年勤めて下さっているIFAの方々に活躍の場を作っていくだけでなく、新しい視点で新しい人材の採用にも力を入れていきます。 たとえば副業が今以上に認められるような時代になることを見越して、保険会社の外交をされている方にIFAとして登録していただくとか、金融業界以外で働いている方の副業としてIFAになっていただくということも考えられると思います。 今のIFAは、もともと証券会社で営業を担当されていた方が、その時のお客様との関係を続けていくためにIFAとして独立される方が多いと思いますが、特に30代くらいの若い方は物事の考え方が柔軟なので、異業種からIFAになるというケースも十分に考えられます。事実、お医者さんの経歴を持つ方でIFAになりたいという方もおられました。もちろんコンプライアンスは金融ビジネスの要ですから、この点はしっかり行うとして、これからは金融業界にこだわらずに広く次世代を創っていくIFAも育てていきたいと考えています。

新規のお客様の開拓については、どのような方法を取っていらっしゃるのですか。

私が証券会社に入ったばかりの頃は、さまざまな名簿を見ながら、それこそ1日のうちに100件、200件と電話をかけてアポをいただき、訪問するとか、片っ端からドアノックして飛び込み営業をするといったスタイルで新規開拓をしたものですが、今の時代にそれは通用しませんし、社会的にも受け入れられないでしょう。 これからはやはり既存のお客様から紹介してもらったり、自分自身が属しているコミュニティからお客様を探したりなど、人的なつながりからお客様になっていただくケースが増えていくでしょう。それだけに、IFA自身も常にお客様との信頼を大切にして、信頼感から新しいお客様を作っていくことを考えていく必要があります。

どのような人材を求めていらっしゃいますか。

やはり自己完結できる方です。弊社所属のIFAは業務委託契約ですから、一人一人が自営業者です。ですから、お客様の開拓から入出金の手続きまで、お客様と関わるすべての業務フローをすべて自分自身でこなせることが求められます。 ただ、そうはいっても自分以外のIFAはどうでも良い、自分さえ稼げれば良いというのではなく、他のIFAを尊重し、ともに成長していくという思いやりを持てる人が理想です。

ありがとうございました。

株式会社リバティー・パートナーズの会社概要

商号
株式会社リバティー・パートナーズ
住所
東京都台東区東上野1-14-9 中島ビル2階
代表
代表取締役社長 関 恵史
金融商品仲介業登録番号
関東財務局長(金仲)第109号
株式会社TA

IFA転職IFAへの転職のご相談はこちらから

お名前
性別
年齢

半角数字で入力してください。

現勤務先
(無職の場合は元勤務先)※任意
メールアドレス
個人情報の取扱いについて
アドバイザーナビ株式会社(以下「当社」といいます)は、当社のサービスをご利用になる方(以下「利用者」といいます)の個人情報を以下の通り取り扱います。

1.個人情報を取得する事業者
アドバイザーナビ株式会社

2.当社の個人情報保護管理者
管理部 TEL:03-3527-2716

3.個人情報の利用目的
(1)ご登録又はお申し込みいただいたサービス等の提供
(2)サービスについての調査・データ集積、研究開発
(3)当社がおすすめする商品、サービスなどのご案内の送信、送付
(4)お問い合わせ、ご相談への対応
(5)提携先企業のご紹介、ご案内
(6)取引先・提携先企業等が取り扱うサービス・商品・各種イベント、キャンペーン案内、運営、管理及び各種情報の提供、新たなサービス・商品等の開発
(7)コンタクトセンター業務、出張サポート業務など、前項の利用目的の実地に必要な範囲で、当社の委託先に個人情報の取扱いを委託する場合
(8)共同利用(個人情報を特定の者との間で共同して利用する旨、共同して利用される個人情報の項目、共同して利用される者の範囲、利用する者の利用の目的、及び当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称をあらかじめ利用者に通知し、又は利用者が容易に知り得る状態に置いている場合に限る。)の場合
(9)その他上記(1)ないし(8)に付随する目的のため

4.個人情報の委託
当社は、上記3の利用目的の範囲内で、利用者の個人情報の全部又は一部を他の事業者に委託する場合があります。

5.個人情報に関する権利
利用者は、当社に対して利用者の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止又は消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。 その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。
なお、個人情報に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アドバイザーナビ株式会社  個人情報問合わせ窓口
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町8-1
TEL:03-3527-2716
(受付時間 9:00〜18:00  ※土曜日、日曜日、祝日、及び年末年始を除く)

6.利用者が個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に利用者に生じる結果について
利用者ご自身の個人情報を当社に提供されるか否かは、利用者のご判断によりますが、必要な情報をご提供されない場合には、当社サービスのご利用において不利益を蒙る可能性がありますので予めご了承ください。

以上