MENU

宅建に受かるコツは?難易度・勉強時間や独学でも合格できるか解説

「宅建(宅地建物取引士)」を取得すれば、不動産取引時の重要事項説明や契約書類の記名押印などができるようになる。

不動産業界ではもちろん、不動産取引を直接行わない銀行や証券会社等でも、不動産関連の知識を身に付けるために取得を推奨されるケースがある資格だ。

取得を目指す際には受かるためのコツを押さえ、効率的に勉強を進めていくことが重要である。

この記事では宅建に受かるコツや、難易度・勉強時間、独学でも合格できるかといった内容を解説していく。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

目次

宅建の難易度と合格に必要な勉強時間

宅建を受験する際には、試験の難易度とどれくらい勉強時間を確保すべきかを把握した上で学習を始めることが大切だ。

ここでは、宅建の難易度と合格に必要な勉強時間について解説する。

宅建の難易度

宅建はあらかじめ合格点が決められている試験ではなく、一定の合格率をキープするために毎年合格点が変動する仕組みだ。

およそ15%前後の合格率に設定されており、50問中31〜38点前後の点数で推移している。

過去3年間の宅建試験の合格率と合格基準点は以下の表の通りだ。

実施年度合格率合格点数
令和3年度(12月試験)15.6%50問中34点
令和3年度(10月試験)17.9%50問中34点
令和2年度(12月試験)13.1%50問中36点
令和2年度(10月試験)17.6%50問中38点
令和元年度17.0%50問中35点
出典:一般社団法人 不動産適正取引推進機構「試験概況(過去10年間)」

15%前後の合格率は高いとは言えないが、ほかの国家資格は10%以下の試験もある。

勉強時間を確保してしっかりと勉強すれば、決して合格できない試験ではないだろう。

合格に必要な勉強時間

一般的に、宅建に合格するためには200〜300時間ほどの勉強が必要と言われている。

1日に勉強できる時間をもとに、試験本番から学習スケジュールを考えていこう。

しかし、上記の勉強時間はあくまでも一般的な目安である。

例えば、不動産に関しての知識があまりない初心者の場合は500時間ほど必要なケースがあるだろう。

一方で、不動産の仲介業務を行なっている人や過去に受験経験がある人は、100時間程度の勉強でも合格できる可能性は十分にある。

自分にとって必要な勉強時間をしっかりと確保し、計画的に学習を進めていこう。

宅建に受かるためのコツ

宅建は合格率が高い試験ではないため、受かるためのコツを押さえて効率的に勉強していくことが大切だ。

ここでは、以下の3つのコツについて解説していく。

  • まず全体像をしっかりと掴む
  • 1つの教材を使う
  • 過去問を中心に繰り返し解く

それぞれのポイントを確認していこう。

まず全体像をしっかりと掴む

宅建に合格するためには、まず「敵を知ること」が重要である。

試験の日程や合格率、必要な勉強時間などをしっかりと把握し、自分の学習スケジュールを練っていこう。

すでに解説した通り、宅建の合格には200〜300時間の勉強が必要と言われている。

宅建は10月に試験が行われる(2020年以降は新型コロナウイルスの影響で10月と12月に日程を分けている)ため、1日2時間の勉強時間を確保するならば5月頃から勉強を始めるのが良いだろう。

また、ざっくりとテキストを読んだり、過去問を数問解いてみたりすることで、現在のレベルと合格までのギャップを見極めることが大切だ。

自分がどれくらい勉強をすべきかを把握し、必要な勉強時間を計算しよう。

1つの教材を使う

宅建の勉強をするテキストは1つに絞ることが重要だ。

なぜなら複数のテキストを使ってしまうと、情報が絞り込めずに非効率な勉強となってしまうためである。

内容を詳しく理解するために複数のテキストを活用し、多くの情報を得たいと考える人は少なくない。

しかし結局は同じ内容を解説しているだけなので、複数のテキストを読んでも単純に時間がかかってしまい、問題を解く時間がなくなってしまう。

また、テキストと問題集で同じシリーズのものを使うことも大切だ。

テキストで解説した内容に対応する問題をすぐに見つけられるため、効率的に学習を進められる。

教材を購入する際には本屋で手にとって比較し、分かりやすく解説しているテキスト・問題集を選ぼう。

過去問を中心に繰り返し解く

宅建の勉強をしていく上では、とにかく過去問を繰り返し解くことが重要である。

過去問の傾向を掴むことで、試験本番に向けた対策を練りやすくなるためだ。

人によってはテキストをしっかりと読み、試験本番が近づいてきたら過去問を解き始めるという勉強方法を選ぶ場合もある。

しかし、テキストで内容を理解したつもりでも、実際の問題を解答できる実力がついていないというケースは少なくない。

テキストを熟読するのは後でもできるので、まずはなるべく早い段階で過去問を解いて試験の傾向を掴むことが合格への近道となるだろう。

独学でも合格できるか

宅建試験は市販のテキストや問題集を繰り返し学習すれば、独学でも十分に合格可能な試験である。通信講座や予備校を利用するのが難しい場合でも、問題なく合格できるので安心して学習を進めよう。

独学の場合、学習にかかる費用を安く抑えられるというメリットがある。受験費用が8,200円、市販のテキスト・問題集は数千円で購入できるため、金銭面での負担は大きくない。

また、学習スケジュールを自分に合わせて作れるという点も独学の魅力だ。

特に仕事をしながら勉強をしている人は、自分の状況に合わせて勉強時間を調整できるのは大きなメリットと言えるだろう。

ただし独学で勉強していると、内容が分からないときに行き詰まってしまう可能性がある。民法などはイメージしにくい分野もあるため、理解に時間がかかるリスクに注意が必要だ。もし自分1人で学習することに自信がなければ、通信講座や予備校の利用を検討しよう。通信講座や予備校であれば講師に分からないところを質問でき、内容もスムーズに理解できる。効率良く学習できるため、独学よりも合格の可能性が高まると言えるだろう。

しかし、通信講座や予備校は独学よりも費用が高額になるというデメリットもある。講座にもよるが10万円前後の費用が必要となるため、ある程度金銭的に余裕がある場合におすすめの選択肢だ。

自分の性格に合った勉強方法を選び、宅建の合格を目指していこう。

おすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

まとめ

宅建は合格率15%前後の難易度に設定されており、合格基準点は31〜38点前後で推移している試験だ。勉強をする際には試験の全体像を掴み、過去問を何度も繰り返し解いて問題の傾向を把握することが重要である。

また、宅建を勉強する際には「独学」「通信講座」「予備校」などの方法で学習するのが一般的だ。

それぞれの勉強方法の特徴やメリット・デメリットを把握し、自分に合った方法で宅建の合格を目指していこう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次