転職の面接ではどの企業でも同じ内容の質問をされることが多い。そのため、面接対策を行う際は頻繁に聞かれる質問に対して回答の準備をする必要がある。
面接の質問に対しての回答を事前に用意できれば、面接での受け答えが苦手な方も安心して本番に挑むことができる。本記事は転職の面接で聞かれることの多い定番の質問とその回答例を紹介する。
転職の面接の流れとは
転職の面接は以下の流れで進んでいく。
- 自己紹介
- 転職する理由
- 志望動機
- 自己PR
転職面接の際は、上記質問の流れを理解したうえで、面接官に好印象または興味を持たれやすい回答を準備しておくことが重要だ。
自己紹介
自己紹介で見られているのは、面接者の人柄やコミュニケーション、会話スキルなどを知るために質問される。自己紹介で面接官の印象は大きく変わるため、自己紹介に関する質問を受けた場合は、端的にわかりやすく回答するように心がけよう。
また、自己紹介には応募者の緊張を和らげて話しやすい雰囲気を作る意図もあるため、リラックスして回答することも大切だ。
話を1〜3分でまとめる
自己紹介をする時は話を簡潔に伝えることが大切。事前対策では自身の職務経歴を洗い出し、1〜3分以内に伝える練習をしよう。
面接の冒頭は緊張してついつい長く話してしまいがちであるため、意図的に簡単な自己紹介を心がけることも大切である。
経験やスキルをわかりやすく伝える
自己紹介ではこれまでの仕事で得た経験、スキル、実績の中から応募企業に活かせるものをわかりやすく伝えよう。自分の経験やスキルを最初に伝えておくことで、志望動機や自己PRなどで話が広げやすくなる。
前向きな気持ちを伝える
自己紹介では最後に応募企業の魅力や転職への意欲を伝えよう。自己紹介の締めで応募企業への前向きな気持ちを簡単に伝えることで、面接に好印象を与えたまま面接を進められる。
面接で聞かれる転職する理由

転職する理由は早期退職のリスク、企業との相性を確かめる目的で質問される。応募者の転職理由を知ることができれば、自社で採用した際に改善できるかどうかを会社側で判断することができる。
転職理由が不明確なまま採用活動を進めると、同様の理由で早期退職に繋がってしまうリスクもある。そのため、転職の理由は前向きかつ誠実な回答を意識しよう。
誠実に伝える
転職理由には前職に対しての不満があることは面接官もわかっているため、嘘などをつかずに正直な回答をして問題ない。
しかし、以前勤めていた会社や同僚への愚痴が多くなると、面接官にネガティブなイメージを持たれやすいので注意する必要がある。
前向きに伝える
転職理由がネガティブな理由である場合は、前職での不満をストレートに伝えるだけでなく、キャリアアップや不満を改善するために努力したことを同時に伝えると、面接官に前向きな印象を持たれやすい。
前向きな理由を考えるときは、具体的でかつ論理的な内容を意識すると自分らしい回答が作りやすくなるので覚えておこう。
不満を事前に取り除く
転職理由の中には少なからず不満がでる。すべての不満やネガティブな理由を面接で伝えてしまっては、応募先企業で活躍するイメージを面接官に持たれにくい。
そのため第三者から見て、不適切と感じるような不満は事前対策する際に取り除いておくことが大切だ。
転職面接で質問される志望動機とは

志望動機は自社に対する想いや長く働く人材であるかを判断するために質問される。応募者が自社を選んだ理由と志望度を知ることで、入社後の早期退職のリスクを軽減できる。
また、志望動機を対策する際は応募先の会社を選んだ理由や魅力をつたえるだけでなく、自分の今後のキャリアと重ねながら回答することが大切だ。
応募先の会社を選んだ理由を伝える
志望動機では応募先の会社を選んだ理由を明確に伝えることが大切。他の会社に比べて魅力的な点はもちろん、入社に対しての強い気持ちを同時に伝えることで、面接官が抱く早期退社などのネガティブな要素を軽減できるのだ。
会社の強みを伝える
志望動機を伝える際は応募先の会社が持っている強みを見つけておくと、同業他社と差別化できる。
応募先の企業の強みを見つける際はホームページや転職情報はもちろん、新聞やニュースサイトといったメディアを通して、業界での立ち位置や求める人物像も理解しよう。
今後のキャリアと重ねて伝える
応募先の会社の強みを見つけた後は、自分の今後のキャリアと重ねてみよう。転職後の会社でどのようなキャリアを目指すのか、自分の将来のキャリアプランを考えた時に応募先の会社で何ができるのかを明確に考え、伝えることが大切である。
転職面接で質問される自己PRとは

自己PRは応募者が自社で働いて活躍しているビジョンを思い描くために質問される。前職での実績や身につけたスキルを伝えることはもちろん、目標を達成した経験などがある場合は、家庭から結果までのすべてのプロセスを具体的に伝えよう。
応募先の企業に適した実績やスキル
自己PRでは応募先の企業や職種に適した実績やスキルを身につけていることをアピールしよう。企業が求める実績やスキルは応募先によって大きく異なるため、志望動機の対策で企業に関する情報をリサーチする際に同時に調べておくことも重要だ。
目標を達成した経験を具体的に伝える
自己PRで目標を達成した経験を話す時は、具体的なプロセスを伝えることが大切だ。目標を達成した結果だけでなく、それまでのプロセスで実行したことを具体的に伝えることで、目標を達成する能力だけでなく、実行力や営業力も同時にアピールできるからだ。
具体的な数値で伝える
実績や目標を達成した経験は具体的な数値を示すことで、成果をわかりやすく伝えることができる。また、営業や販売の具体的な実績がなく悩んでいる方は、前職での自分の経験を数値で具体化することで、作業時間の短縮や発注ミスの減少などを実績としてアピールしよう。
転職面接である面接官への逆質問とは
逆質問は応募者の自社への志望度を確かめることが狙いだ。そのため、応募先の会社に対して強い関心や興味があることを面接官に伝えるために、積極的に質問しよう。
自ら質問することで、応募先の会社へ入社したい気持ちをアピールできる。
必ず質問をする
面接官に逆質問を求められた際は、必ず質問しよう。質問は応募先の会社への関心や興味を伝えられる最後のチャンスであるため、予め考えておいた質問を積極的に聞いてみることが大切である。

待遇面の質問はNG
逆質問をする際は仕事や企業についての内容を心がけよう。勤務条件、給与、福利厚生に関する質問をしすぎると、仕事や企業についてだけでなく待遇面を重要視するネガティブなイメージを持たれやすい。
面接では聞きにくい待遇の質問は、転職エージェントを利用して確認できることも多いため、ぜひ活用してよう。
まとめ
転職の選考ではほとんどの企業で面接試験が実施される。面接が苦手な方は聞かれる質問に対して事前に対策を行い、自分の言葉で伝えるための練習をしよう。
本記事の質問の事例を参考に対策を実施すれば、本番も安心して質問に対する受け答えができるだろう。