MENU

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の強みとは?

近年、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)という働き方が注目を集めている。従来の証券会社に所属するアドバイザーとは違った独自の強みを持ち、金融機関からの転職先としても人気だ。

セカンドキャリアとしてIFAを目指し、強みを活かした働き方を実現したいと考えている人も多いだろう。

この記事では、IFAの特徴や強み、転職方法について解説する。

IFAを検討する際のおすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

目次

IFAとは

IFAとは「Independent Financial Advisor」の略称であり、日本語で「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と呼ばれる職業のことを指す。

既存の金融機関からは独立した立場を保っており、顧客の資産運用に対して中立なアドバイスができることが特徴だ。

従来の証券会社は自社の商品しか取り扱えず、販売ノルマが課されているケースが多い。そのため自社の利益を優先されることがあり、顧客にとって最善の商品が紹介されているとは言えない状況が問題視されていた。

しかしIFAは自社商品を持っておらず、金融機関と業務提携という形で提携先の商品を取り扱う。複数の金融機関と業務提携契約を結ぶことも可能で、提携先からノルマを課されることもないので、自社の利益を優先せずに顧客に合ったサポートができるのだ。

こうした背景から米国ではIFAが広く拡大しており、高い地位を築いている。むしろ大手証券会社に勤務する営業社員が減少傾向にあり、転職先としてIFAを選んでいるのだ。

日本でも近年はIFAが注目を集め始めており、相談件数や預かり資産が増加傾向にある。

金融機関に所属する営業社員の転職先として選ぶ人も多いため、セカンドキャリアの選択肢を増やすためにもIFAの強みを理解しておこう。

IFAの強み

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の強みとは? IFA転職コラム

従来の証券会社にはないIFA独自の強みとしては、以下の3点が挙げられる。

  • 長期目線でのサポートが可能
  • 顧客に最適な資産設計プランを提案できる
  • 専門領域で強みを発揮できる

それぞれについて確認していこう。

長期目線でのサポートが可能

IFAは、顧客の資産運用を長期目線でサポートできるという強みがある。そのため金融商品の売買仲介だけでなく、生命保険の勧誘や相続・贈与などの資産承継問題まで対応することが可能だ。

証券会社の場合、地域に根付いた職種でもない限りは数年で転勤してしまう。その都度担当者が変わってしまうため、長期目線で必要なアドバイスを受けられるケースは少ない。場合によっては手数料を稼ぐために必要のない売買を提案されることもあり、顧客本位の提案を受けられない可能性もある。

しかし、IFAの場合は転勤がなく、顧客とも長期的な関係を築くことができる。ライフプランの変化に応じた適切な商品やプランを提案できるため、顧客の人生に寄り添ったサポートが可能だ。

顧客とともに人生設計を考えながら、生涯にわたるサポートを実現できる点がIFAの大きな強みと言えるだろう。

顧客に最適な資産設計プランを提案できる

IFAは既存の金融機関から独立した立場で経営しており、金融機関の販売方針に影響を受けないことが特徴だ。顧客にとって何がベストな商品なのかをしっかりと考え、中立な立場からアドバイスを行える点もIFAの強みである。

例えば従来の証券会社の場合は、自社で引き受けた株式のノルマがあったり、新たに設定される投資信託の販売ノルマがあったりと、会社の方針に左右されやすい。

また、自社で取り扱っていない商品を提案することもできず、選択肢が狭いという問題点がある。

しかしIFAの場合は販売ノルマの設定はなく、会社から売って欲しい商品を指示されることもない。複数の金融機関と業務提携を行なっているIFA法人であれば、幅広い商品から顧客に最適な提案をすることも可能だ。自社の方針に左右されずに本当に顧客のことを考えた提案ができる点は、証券会社にはないIFAの強みである。

専門領域で強みを発揮できる

IFAは、自身が強みを持つ専門領域に特化できる点も特徴である。専門外の分野は外部の専門家と連携することもできるため、自分の専門領域でしっかりと実力を発揮することが可能だ。

例えば、自分は株式や投資信託、不動産投資などの専門領域でしっかりとサポートをする。

一方で節税対策については税理士、相続・贈与などの資産承継問題は弁護士に紹介するような形を取れば、自身は専門領域に集中することができる。紹介先の税理士や弁護士から紹介手数料を受け取ることもでき、報酬面でのメリットも大きい。

これまで培ってきた実績・経験を活かし、自身の得意とする分野に集中して業務を行える点はIFAの魅力のひとつだ。

IFAへの転職を目指す

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の強みとは? IFA転職コラム

自社の販売方針に縛られず、顧客の資産運用を長期目線でサポートできるIFAは、働く側にとってもメリットが大きい働き方だ。

現在は金融機関で働いている人も、将来的にIFAを目指すケースは少なくないだろう。

ここでは、IFAに転職する方法について解説していく。

IFA法人のサイトから申し込む

IFA法人の公式サイトには、求人情報が掲載されているケースがある。サイトの応募フォームやメール、電話などで直接申し込むことで、選考に進むことが可能だ。

転職したいIFA法人が採用を募集している場合はスムーズに選考に進めるため、公式サイトに求人情報が掲載されていないかをチェックしてみよう。

転職サイト・求人サイトを活用する

転職サイト・求人サイトには、IFA法人や金融機関がIFAを募集している求人情報が多く掲載されている。自分の希望に合った転職先を探し出し、応募してみるのも良いだろう。

サイト内で「IFA」「資産アドバイザー」などと検索をかければ、IFA関連の求人情報は簡単に見つけられる。希望の条件を絞り込んで検索をかけることもできるため、より理想的な求人を見つけられる可能性が高い。

転職したいIFA法人が定まっていない場合は、転職サイトや求人サイトを活用しよう。

転職エージェントを利用する

IFA法人を目指して転職活動をするのであれば、転職エージェントの利用もおすすめだ。スキルや経歴、保有している資格などから適した求人情報の紹介を受けられ、面接に向けたサポートまで対応してくれる。

さらに、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してくれるケースもある。非公開求人は通常の求人と比べて好条件であることが多いため、魅力的な求人情報に出会える可能性があるのだ。

近年では、IFAに特化した転職エージェントも増えてきている。

「転職時にサポートを受けたい」「非公開求人を紹介してほしい」という場合は、IFA特化の転職エージェントである「IFA転職」の活用も視野に入れてみよう。

IFA法人からスカウトされるケースも

銀行や証券会社に勤める営業社員に対し、IFA法人から直接スカウトをするケースもある。法人から声をかけることから選考がスムーズに進む可能性が高く、比較的好条件での採用を期待できる。

スカウトを受けるためには金融機関で実績を積み上げることに加え、IFA法人の関係者との人脈も重要となる。セカンドキャリアとしてIFA法人への転職を考えているのであれば、人脈作りに力を入れるのも一つの手と言えるだろう。

IFAを検討する際のおすすめの転職サイト

アドバイザーナビ株式会社が運営するIFA特化の転職エージェント。野村證券出身者が立ち上げたサービスで、IFAへの転職利用満足度No.1、金融機関勤務者が転職に使いたいサービスNo.1を獲得。

会員数8万名以上、日本最大級のハイクラス転職サイト。テレビ・新聞・雑誌など多くのメディアで紹介されている。

おわりに

IFAになる際に、基本的にはどこかの法人に所属する形を取ることになる。
しかし、全国には約650社ものIFA法人があり、情報を取ることや比較することが難しい。

また、

「どのぐらい収益があれば生活が安定するのか?」

「皆どのようなビジネスをしているのか?」

等、IFAになること自体に対する不安の声も多い。
IFAへの転職に悩んでいる方は、ぜひIFA特化型の転職エージェント「アドバイザーナビ」に相談してみて欲しい。
外資系プライベートバンカー、大手・中堅証券会社のリテール、銀行の資産運用担当者(FA・FP)の方まで多数の支援実績があり、業界のことを非常に熟知している。
また、弊社のメンバーは大手証券出身者であるため実務に関しても非常に詳しい。まずは情報収集をしたいといったカジュアルな形からでも無料で面談ができるので、お気軽に相談してみてほしい。

最近は異動時期や賞与の時期が近いということもあり、毎日多くのご相談をいただいている。
現在、弊社代表も現場に出て転職エージェントとして面談をしているが、面談予約枠に限りがあるので早めの申し込みをおすすめする。

面談のお申し込みは下記フォームからお申し込みを。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IFA転職を運営し、IFA専門転職支援サービスを展開。創業から100名以上のIFAへの転職を支援。また、アドバイザーナビ経由でのIFAになった方の転職者のコミュニティ「Club IFA」も運営しており、IFA業界の転職市場に精通している。

目次