IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、就職する法人によって雇用形態が異なっている。金融機関からIFAへの転職を目指す場合は、各法人の雇用形態に注意しなければならない。
この記事ではIFA法人によって異なる雇用形態の特徴や、IFAに歩合制の報酬が入る仕組みを解説する。
IFA法人を見極めるポイントも合わせて解説するため、IFAへの転職を目指している人はぜひ本記事を参考にして転職活動を進めよう。
IFA法人によって雇用形態が異なる点に注意
IFA法人の雇用形態には主に以下の2種類がある。
- IFA法人と業務委託契約を結ぶ
- IFA法人に正社員として採用される
それぞれの雇用形態の特徴やメリット・デメリットを確認していこう。
IFA法人と業務委託契約を結ぶ
IFA法人に所属するアドバイザーは、業務委託契約を結ぶ働き方が多い。会社から直接雇用されるのではなく、個人事業主としてIFA法人から業務を委託される形だ。業務提携契約の報酬は完全歩合制となり、成果に応じて収入が変動する。営業の仕方が個人に委ねられており、ノルマが課されていないことが特徴の働き方である。
業務委託契約を結ぶ働き方のメリットは、頑張った分だけ収入が増えていく点だ。契約を多く取れれば収入が増えていくため、営業の腕に自信がある場合は大きく稼げる可能性が高い。
また、自由な働き方を実現できる点も業務委託契約のメリットだ。決められた時間の出社を求められるわけではなく、働く時間や休日も顧客との都合が合えば自由に決められるため、比較的自由度の高い働き方が実現できる。副業としてIFAを選択できる点も業務委託契約の魅力と言えるだろう。
ただし、収入が安定しないというデメリットもある。完全歩合制である以上、契約が取れなければ収入を得ることはできない。不安定な収入の中でIFA業務をしなければならない点は、業務委託契約のデメリットと言える。
さらに、個人事業主であることから社会保険料が全額自己負担となる点にも注意が必要だ。会社員のように事業主と折半するわけではないため、負担が大きくなることを頭に入れておこう。
IFA法人に正社員として採用される
業務委託契約を結ぶのが一般的なIFAであるが、近年では正社員として雇用されるケースも増えてきている。顧客に対して均質のサービス提供を目指す大手IFA法人が積極的に正規雇用を増やしているのだ。
正社員採用のIFAの場合、報酬は「固定給+歩合給」という体系が一般的である。社員教育の機会も多く設けられており、同じ正社員同士で繋がりを持てるという特徴がある。
正社員採用は、安定した給与や充実した福利厚生が大きなメリットとなる。個人事業主とは違って固定給を受け取ることができ、会社の福利厚生を活用することも可能だ。会社員としての強みを最大限に活かせる点は、正社員採用の魅力と言えるだろう。
また、マーケット情報の収集・分析の提供を受けられる点もメリットだ。個人事業主の場合、情報の収集から分析までをすべて自分で行うケースが多い。
しかし、正社員であれば勤務先から情報提供を受けることができ、社員同士で情報共有もできる。情報収集・分析の負担を軽減できる点も、正社員採用のメリットである。
一方で、企業の経営方針に合わせた営業スタイルを求められる点に注意が必要だ。
業務委託契約であれば、ある程度個人の裁量に任されるケースが多いものの、正社員は法人の方針に従わなければならないこともある。IFA法人によっては会社側からノルマを設けられることもあり、正規雇用されるIFAは数字を求められるケースがある点がデメリットと言える。
さらに法人によっては、バックオフィス業務などの対応が必要になる場合もある。電話対応や書類作成などの雑務対応が必要なケースもあるため、顧客のサポートだけに集中できない可能性に注意しておこう。
IFAに歩合制の報酬が入る仕組み
IFAになった場合の報酬は、正社員採用の「固定給」と成果に応じて変動する「歩合給」の2種類が一般的だ。
歩合給がどのような仕組みでIFAに入るのかを確認していこう。
IFAの手数料形態は主に3種類
IFA法人は金融商品の仲介業によって手数料収入を得ており、その手数料は主に「取引手数料」「継続手数料」「紹介料」の3種類に分類される。
取引手数料とは株や債券、投資信託などの取引を仲介した際に受け取る手数料だ。手数料率は商品によって異なるが、売買金額に手数料率を掛けた分がIFA法人に入る。継続手数料とは投資信託の信託報酬や、ファンドラップ等の投資顧問報酬などの手数料だ。取引手数料のように売買時に入るものではなく、契約後に継続的に得られる収益となっている。
紹介料は自社サービスで対応できない場合に、提携先に紹介することで受け取る手数料である。
例えば、多くのIFA法人では不動産の仲介業者と提携しており、紹介した顧客が成約したら手数料の一部を紹介料として受け取っている。
手数料の50〜70%がIFAに入る
取引手数料や継続手数料、紹介料などの手数料は、あらかじめ定められた「バック率」に応じてIFA個人に還元される。バック率とは、法人が得た手数料が個人のIFAに還元される割合のことだ。多くのIFA法人では業務委託契約のバック率を50〜70%に設定しているが、法人によって違いはある。
バック率が収入を左右するため、事前にしっかりと確認しておこう。
IFA法人を見極めるポイント
IFA法人に転職する場合、その法人が優良であるかどうかを判断することが重要になる。
ここでは、IFA法人を見極める3つのポイントを解説する。
- 雇用形態の特徴を理解して選ぶ
- 取り扱う金融商品の種類を把握する
- サポート体制の充実度をチェックする
IFAへの転職を成功させるためにも、上記3つのポイントを押さえて優良な求人広告を探そう。
雇用形態の特徴を理解して選ぶ
IFA法人に転職する場合、まずチェックすべきなのは雇用形態についてだ。
業務委託契約と正社員採用ではまったく性質が異なるため、両者の特徴やメリット・デメリットを理解した上で求人を選ぼう。すでに解説した通り、業務委託契約は成果に応じて高収入を目指すことができる。営業のスキルに自信があって高収入を目指したい場合は、業務委託契約の求人を選ぶことをおすすめする。
一方で、正社員採用の場合は情報収集がしやすく、研修制度が整っているケースが多い。将来の独立に向けてIFAとしてのスキルを磨きたい場合は、正社員採用を行っているIFA法人の方が良いだろう。
取り扱う金融商品の種類を把握する
IFA法人は自社で金融商品を取り扱わず、金融機関と提携することで金融商品の仲介業を行なっている。提携先の金融機関によって提案する内容やプランが変化するため、あらかじめ提携先や取り扱い金融商品について把握しておこう。
また、IFA法人が提供するサービスは金融商品の仲介だけでなく、不動産や生命保険、ヘッジファンド、相続・贈与など幅広くなってきている。
IFA法人が提供するサービスと自分が強みを持つ分野が一致しているかどうかも、事前にチェックしておくと良いだろう。
サポート体制の充実度をチェックする
IFA法人では、アドバイザーが顧客への提案に集中できるようにサポート体制を整えている。自分自身の業務の負担を軽減するためにはバックオフィス等のサポートが不可欠であるため、事前にどういったサポート体制になっているのかを確認しておこう。
例えば、取引システムや営業ツールを導入することにより、スムーズに業務を行えるような仕組みを整えているケースがある。
ほかにも、契約書類の作成や外出中の電話対応、代理発注などに対応している法人も存在する。
特に、業務委託契約の場合は雑務対応に時間を取られると、収入減少に直結するリスクがある。IFA求人を選ぶ際には、どのようなサポートを受けられるのかをチェックしておこう。
まとめ
IFAの雇用形態は「業務委託契約を結ぶ」「正社員として採用される」という2種類が一般的である。法人によって雇用形態が違っているため、両者の特徴を理解した上で転職活動を進めよう。
また、IFA法人を見極める際には、取り扱う商品の種類やサポート体制の充実度のチェックがおすすめだ。
おわりに

IFAになる際に、基本的にはどこかの法人に所属する形を取ることになる。
しかし、全国には約650社ものIFA法人があり、情報を取ることや比較することが難しい。
また、
「どのぐらい収益があれば生活が安定するのか?」
「皆どのようなビジネスをしているのか?」
等、IFAになること自体に対する不安の声も多い。
IFAへの転職に悩んでいる方は、ぜひIFA特化型の転職エージェント「アドバイザーナビ」に相談してみて欲しい。
外資系プライベートバンカー、大手・中堅証券会社のリテール、銀行の資産運用担当者(FA・FP)の方まで多数の支援実績があり、業界のことを非常に熟知している。
また、弊社のメンバーは大手証券出身者であるため実務に関しても非常に詳しい。まずは情報収集をしたいといったカジュアルな形からでも無料で面談ができるので、お気軽に相談してみてほしい。
最近は異動時期や賞与の時期が近いということもあり、毎日多くのご相談をいただいている。
現在、弊社代表も現場に出て転職エージェントとして面談をしているが、面談予約枠に限りがあるので早めの申し込みをおすすめする。
面談のお申し込みは下記フォームからお申し込みを。